イベント
"個展"で日常をちょっぴり変えた人たちを探る。 個展を経験した3名の展示作品や、 開催に至るまでの道のり・心境などを赤裸々に紹介する企画展。 〈主催者コメント〉 有名でも何者でもない、普通の会社員である私たちは、誰かに頼まれた訳でもなく自主的に個展を企画して開催しました。理由は「ただ、やってみたかったから。」もちろん個展をする上で、お客さんは来てくれるのだろうか。作品は開催日までに間に合うのだろうか。多少の不安はありました。しかし、その不安以上に私たちは「形に残す」ゴールに向けて行動する過程の大切さを知っているからこそ、途中で妥協せずに開催まで至ったと、当時を振り返りそう感じました。本展では、個展を経験した私たちの展示作品や、開催するまでの道のり・心境などを赤裸々にお見せします。皆様が心の中でいつかやってみたいと思っていたことに、挑戦するきっかけになれば幸いです。ご来場を心よりお待ちしております。 〈出展者〉 赤澤 草太 / グラフィックデザイナー 川堺 翔二 / フォトグラファー 髙頭 昂大 / イラストレーター
1月25日 2月22日 3月8日 ・羽子板づくり ・木のつるしひなづくり ・フォトフレームメッセージカードづくり ・お昼ご飯 ・お昼ご飯 ・お昼ご飯 ・冬の森探検 ・バードコールづくり ・雪を使ったアイスクリームづくり
芸人交換日記 作:鈴木おさむ 演出:四折貴之 福井県内で演劇活動を展開する個人プロジェクト「しおり演劇企画」が、 小説を基にした脚本を坂井市で上演する。 出演;沼畑真(さよならキャンプ)、四折貴之 結成15年目、いまだ鳴かず飛ばずのお笑いコンビ“イエローハーツ”。 所属事務所から与えられる仕事はストリップ劇場やパチンコホールでの余興や前座ばかり。 これまでコンビの今後について真剣に話し合うことを避けてきた2人も、気がつけばアラフォー。 そんなある日、ツッコミの甲本の思いつきで「交換日記」を始めることになり、 乗り気でなかったボケの田中も次第に交換日記を通じてお互いの本音をぶつけ合うようになっていく。
東京2020パラリンピック開閉会式のキャストがいざなう、魅力あふれるサーカスパフォーマンスの世界! サーカスの花形・空中芸のエアリアルに、ジャグリング、パントマイム、観客席から参加できるコーナーまで、めくるめく世界に大人も子どもも釘づけになること必至。症状や年齢、状態にかかわらず「すべて」の人たちで楽しむ最上のひとときをご堪能あれ。 上演時間(予定): 約1時間45分(休憩あり) 出演者: 演出 金井ケイスケ 演出助手 齋藤優衣 振付 金井留美、Yu-Ki エアリアル HiROKO、鐘木誠斗 チャイニーズポール 神本エリ、齋藤優衣 パントマイム くるくるシルク ジャグリング イッカデサーカス ダンス 縫原弘子 パントマイム ZUTA パフォーマンス トミタユウリ 作曲・演奏 影山ケンジントン 演奏 安部わたる 川崎昭仁 スパン子 オーディオガイド 加藤絢 クレジット: 文化庁委託事業「令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業」 主催:文化庁、医療法人社団オレンジ 共催:公益財団法人福井県文化振興事業団 企画制作:ほっちのロッヂ 企画・舞台プロデュース:JDS(ジャグリング・デ・信州) 協力:一般社団法人Orange Kids' Care Lab.、NPO法人福井芸術・文化フォーラム、「みんなで舞台に立とう」を広げる会 後援:福井市、福井市教育委員会、勝山市教育委員会、坂井市教育委員会、越前市教育委員会、福井県社会福祉協議会、福井市社会福祉協議会 監修:ソーシャルワークとしての芸術文化研究所 衣装:伊東純子 宣伝美術:株式会社カウベル・コーポレーション
11:30~もちつき 12:30~1食250円にて販売 (1/12 お雑煮、 2/16ぜんざい)
実施期間中はいつで来園可能! 手ぶら来てもレンタルも充実! (手袋、長靴、スノーシューズ、そり、雪玉づくりセットetc) CAFFもオープンしているのでお腹が空いても大丈夫!
好きなクラフトの種類を選んで 好きなパーツを使って自由に作ろう!!
薪割り体験→焚き火体験→マシュマロ焼き体験 自分で割った薪を使って焚き火をしながらマシュマロを焼いたりして楽しもう! スタッフもお手伝いするので初心者でも安心して体験ができます。
園内に隠された目印を見つけ出し宝をゲットしよう! 予約は不要です
申込締切日1.17(金)
託児スペースあり!
心と体に優しいビーガンスパイスカレーを作ってみませんか?野菜の旨みを引き出すカレーと、それにピッタリの副菜も作ります。 講師はvonavege(ボナベジ)/vegan料理講師の矢崎 智子さんです。 ※チラシに掲載している写真は例です。実際の講座内容とは変わる部分があることをご了承ください。 対象:福井市内在住または在勤、在学の16歳以上の方 申込締切:12月26日(木) 申込フォーム:中央公民館HPからお申込みください。(希望講座「青年講座」にチェック)https://291cyuou-k.jp/contact