プジョー208の作業は続くよ、どこまでも…
はい、土曜日・日曜日はお客様のご来店も多く、放置プレイだったプジョー208は、トランクまでのワイヤリングを済ませ、外してあったシートや内装部品を復旧させました😄
別件の作業や事務作業などあって、予定より少し遅れています😅
月曜日は、トランク周りのアンプボードの製作です。
ラゲッジボードを外したら、発泡スチロール塊が有って、その下にはスペアタイヤ…😅
スペアタイヤは万が一に備え、外すわけにはいきませんので、スペアタイヤの上にアンプボードを作っていきます。
もちろんパンクなどの際にスペアタイヤを降ろせるように考えて製作しています。
固定ネジは手で外せるように、ダイヤルを付けました。
スペアタイヤに交換する際、工具が必要ですから車載ジャッキなどのホルダーも併せて製作しました。
ホイールレンチや牽引用ボルトなどは形に合わせて溝を作り、ガチャガチャ音がしないようにカーペットなど貼って作ってあります😄
アンプボードにはヘリックスのP-sixDSP Mk2 とカロッツェリアのD700を固定します。
ヘリックスのP-six DSPは今回、新品購入していただき、カロッツェリアのD700は前車からの載せ替えです。
ラゲッジボードが純正時と同じ高さになるようにアンプボードの立ち上げを行い、強度に乏しいラゲッジボードを支える意味合いで50cm×50cmのアンプボードカバーを作ってあります。
→純正で言えば発泡スチロールの塊の部分です😅
アンプボードカバーは、アンプボードの立ち上げ部にダボが打ってあって、動かないように固定が出来る様にしてあります。
→言葉で書くと長いんだけど😅
簡単に言うと、いろいろ気を配ってあるでしょ!
って事で!😁
機能性・実用性の無いものを作りたくないので!
明日、もう一枚のアンプを固定し、アンプボード上の配線やって、いよいよスピーカーの取り付けに入ります!
ドアはアウターバッフル仕上げ、ツイーターはピラーへ埋め込み仕上げとなります😊
さてさて、
お久しぶりにLINEに連絡あったNさん、遂にお車の乗り換えだって!
今乗ってるお車の取り外しのご依頼をいただきました😊
8月くらいかな?
そして次のお車は、納車待ちが最長約2年⁉️と噂されるレクサスNX 450h+ との事❗️
もちろん皆んながハッピー、マクレビ非装着使仕様で!😆
と、言うわけで15ヶ月〜24ヶ月後の取り付け依頼もいただきました!😅💦
アリガトウゴザイマス‼️
T◯くんのが納車が早いか、Nさんが早いか…
日頃の行い次第…
そしたらNさんが早いな🤣🤣🤣